模型工作するほど気持ちに余裕が無いので、雑談でお茶を濁します。 BトレのパンタグラフをNゲージのものに変えると、印象がグッとよくなるということは確かにそのとおりだと思います。 日本の車両のパンタグラフは、 (1)菱形 (2)下枠交差式 (3)シングルアーム の大きく3つに分けられますので、基本的にこの3つのうちどれに当てはまるかを考えて交換すればよいと思います。 逆に言いますと、最低この3つは押さえていただきたいのです。 「パンタグラフを変えると実感的ですよ」と紹介していながら、 実車は菱形なのに、下枠交差式のパンタをのっけていたりすると、ちょっと待てーーーーーーーって言いたくなってしまいます。 ご本人がそれで満足しているのなら、それでいいはずなのですが、知っている人間からみれば、余計なおせっかいをしてしまいたくなります。 --- Bトレは、急カーブでも走れるので、ミニレイアウトを作って走らせるという遊び方ができます。 さぁ、ミニレイアウトを作ろう、となった場合、実在する風景をモチーフにしたくなるものです。 メジャーなところは、江ノ電あたりでしょうか。 海岸に、トンネルと、併用軌道を入れて・・・ この要素で、だいたい江ノ電になるかと思います。 でも江ノ電の車両以外似合わないと思うんですよ。私には。 併用軌道を走る、湘南新宿ライン・・・とか考えられないし。 勾配とスイッチバックをいれて箱根登山鉄道というのもありますが スイッチバックして坂を登っていく、EF63・・・とか考えられないんですよ。 あとミニレイアウトに、山のトンネルって入れたくなるものですが トンネルがあるだけで、似合わない車両ってある気がする。 まぁ、決まった車両しか走らせないなら、それにピッタリのミニレイアウト作ればいいのですが いろいろな車両を走らせるなら、車両に違和感のないレイアウトがいいと思ってしまいます。 なまじ知っていると、妙な縛りが出てきて身動きが取れなくなります。 ウチで言えば、フル編成もそのひとつかもしれません。 ただ楽しく遊べればそれでいいと思えるなら、どれだけ楽しめるかと。 以上、私がミニレイアウトを作らない理由でした。(←それが言いたかったのか?) |
<< 前記事(2009/02/06) | ブログのトップへ | 後記事(2009/02/18) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2009/02/06) | ブログのトップへ | 後記事(2009/02/18) >> |